feeveraの想い ─ HSPのわたしがこのブランドを始めた理由

こんにちは、feevera(フィーヴェラ)を運営している ゆら葉(Yura Ha)です。

このページでは、私がfeeveraを立ち上げた理由、ブランドに込めた想い、そしてどんな方に向けて発信しているのかを、正直な言葉で綴っています。


「なんとなく疲れやすい」あなたへ

人といると気を遣いすぎてしまう。 些細なひと言がずっと心に残る。 光や音、におい、人の空気感にも敏感で、日々の生活でどこか疲れてしまう──。

そんな感覚、あなたにもありませんか?

私はHSP(Highly Sensitive Person)として、ずっとそうした繊細さとともに生きてきました。 「気にしすぎ」「もっと強くなれ」と言われてきたこともあります。

でも今は、そんな自分を責めるのではなく、 “頑張る”よりも“整える”ことを大切にして暮らしています。


天然竹のヘアブラシが教えてくれたこと

feeveraを始めたきっかけは、天然竹のヘアブラシとの出会いでした。

通販事業の一環として扱う中で、竹素材の持つやさしさと、シャープピンが頭皮に与える心地よい刺激に、ふと心まで軽くなる感覚を覚えたのです。

毎日のブラッシングが、私にとって“整う時間”になっていきました。

それは、ずっと人の目や空気に敏感で、日常を「耐える」ように過ごしていた自分にとって、 初めて「自分を労わる」習慣だったのかもしれません。


心の疲れに、そっと寄り添いたい

わたしはこれまで、障がい者支援施設での勤務や、接客業、データ入力、輸入販売など、さまざまな仕事に携わってきました。

特に支援職では、精神的に不安定な方々と日々向き合いながら、私自身も“気を張りすぎる”毎日を送っていました。

「寝る以外はすべて仕事」。 そんなふうに働き続けていた日々の果てに、心と身体は静かに限界を迎えました。

そのとき初めて気づいたのです。 「整えないと、守れないものがある」──と。

そこから、自分の感覚を大切にすること、 自分をいたわること、 無理のないペースで生きていくことに、意識を向けるようになりました。


feeveraという名前に込めたこと

feevera(フィーヴェラ)という名前は、 “feel(感じる)”と“primavera(春)”を組み合わせた造語です。

春のような、やさしいぬくもり。 光が差し込むような、静かで心地よい空間。

そんな時間を、PDFやプロダクトというかたちでお届けしたいと思っています。

「あなたはひとりじゃないよ」 「がんばりすぎなくても、大丈夫だよ」

そんな気持ちが、少しでも届きますように。


小さな本棚のような場所を目指して

feeveraでは、現在、

  • 感情が揺れたときに整えるチェックリスト
  • 気持ちの切り替えをサポートする習慣リスト
  • 心を落ち着けるやさしい趣味のヒント集

などを、PDF形式で販売しています。

どれも「かつてのわたし」がほしかったツールです。

眠れなかった夜、 誰かの言葉に傷ついた日、 涙が止まらなかったあの時間に、 そっと寄り添える存在であれたらと願って作っています。

feeveraは、そんな“心を整えるための小さな本棚”のような場所です。


よくいただくご質問(FAQ)

Q. PDFはスマホでも読めますか? → はい。スマートフォン・タブレット・PCなど、ほとんどの端末で閲覧できます。

Q. 印刷して使いたいのですが可能ですか? → 可能です。A4サイズで整えてありますので、ご家庭のプリンターでも簡単に印刷できます。

Q. 書き込めますか? → 書き込み式の商品は、印刷して手書きする、またはiPadなどでの書き込みが可能です。

Q. 商品をどう選べばいいか迷っています。 → はじめての方には「3点チェックリストセット」がおすすめです。朝・感情・気持ちの切り替えをまるごとカバーできます。


feeveraのこれから

feeveraはこれからも、HSPや繊細な感受性をもつ方の「整える暮らし」をサポートしていきます。

今後は、

  • 季節ごとのPDFシリーズ
  • 書き込み式の感情ノート
  • 心をととのえる音声コンテンツ
  • 小さなコミュニティ形成

なども視野に入れながら、「心と暮らしにやさしい選択肢」を提案していきます。


SNS・ショップリンク


最後にあなたへ

HSPであることは、決して“弱さ”ではありません。 感じすぎるあなたの心は、深くて、美しくて、そして豊かです。

その感受性を押し殺すのではなく、 やさしく扱いながら暮らしていけたら、きっと生き方は変わります。

feeveraは、あなたが“自分にやさしくなる”ためのヒントを、これからもそっと届け続けます。

「頑張る」より、「整える」暮らしを。

その一歩を、いっしょに育てていけたらうれしいです。

上部へスクロール